2019年4月1日。新年度を迎え、天皇譲位を1ヶ月後に控えたこの日に新元号が政府から発表になりました。
たまたまランチに入ったお店でTVが付いていて菅官房長官が「令和」の文字を掲げて発表しているシーンを目にする事が出来たのですが、この令和と文字を目にした途端にゾワゾワゾワ…と鳥肌が立ちました。

Yohooニュースより
神社に行った時にエネルギーを感じてゾワゾワするアレです(笑)
なので「令」という字を漢字ペディアで調べてみたら…
- ①命じる。いいつけ。《命令》《令状》
- ②のり。きまり。おきて。《訓令》《法令》
- ③おさ。長官《県令》
- ④よい。りっぱな《令名》《令色》
- ⑤他人の親族に対する敬称《令室》《令嬢》
そしてその下の「和」という字の意味は…
- ①やわらぐ。おだやか。のどか。「和気」温和」「柔和」
- ②仲良くする。争いをおさめる。「和解」「和議」「平和」
- ③合わせる。合う。ととのう。「和音」「唱和」「調和」
- ④あえる。まぜる。「混和」「中和」
- ⑤2つ以上の数を混ぜたもの「総和」
- ⑥日本。日本語。「和服」「和文」「和洋」
- ⑦大和(やまと)の国の略「和州」
という意味がそれぞれあるようです。
一瞬ちょっと頭をよぎったのが、「ん?号令とかの命ずる?っていう意味?」ということ。でも「深窓のご令嬢」とか「令夫人」とか敬う意味でも使いますね。
そのあとFacebookなどで様々な方がこの令和についての解釈を述べているのを拝見すると《令》という字は「人がひざまづいて神託を受ける姿」という意味もあるのだとか。
そしてさらに日本人のDNAに刻み込まれている《和》。「和をもって尊しと為す」と言われるがごとく、仲睦まじく、争いをなくし、様々な価値観を合わせ、混ぜ、整える。まさに縄文文明の再来=ネオ縄文=日本文明の始まりに相応しい元号だと思います。
そして今までの改元は天皇陛下崩御のタイミングだったこともあり、自粛ムードの中で始まっていましたが、今回はおめでたいムード全開の中での改元なので、本当に新しい時代が始まるんだとしみじみ感じます。
平成もあと1ヶ月。やり残したことをクリアにして次の元号を迎えましょうかね(^^)
記念日スタイリスト®︎ Suzu
コメント