昨年の春に友人のお母様からたくさんのお着物を譲り受ける機会をいただきました。どれも素敵なお着物ばかりで箱を開けてはトキメキまくりです(*’▽’*)
せっかくなのでこの楽しさをいろんな人に味わっていただきたいと思い、「普段着の着物レンタルと着付とヘアレンジを合わせたプランを提供出来ないかなぁ?」と考えてました。
呉服屋に勤める友人にサロンに来てもらって、種類ごとの仕分けを手伝ってもらい、サイズを確認して、写真を撮って一覧にできるようにして。
20枚までは数えられましたが、まだまだあるぞ〜なんて思ってたら、家族が入院してしまい、慌ただしい日々で続きもできず、それどころじゃなくなってしまい…。
かろうじて私自身が何かあるたびに着物を着たり、着付をご依頼してくださったお客様の写真をアップしたりしていたので「着物を着るときはSuzuの所で」的なイメージが定着してきたこともあり、友人たちから「着物でお出かけしたい!」と相談されるようになりました。
以前から友人と話は上がっていたけれど、今回やっとタイミングが合って実現できた感じです。
今回モニターをしてくれたのは10年近い付き合いでカラーコーディネーターの川島幸恵ちゃん。サロンで着物を選び、帯を決め、小物を選び、着付+ヘアアレンジをして、準備ができてから彼女の車で成田へGo!!
参道のコインパーキングに車を停めて歩いてると、長命泉のお店のところに「麹スタンド」が出来てたので、甘酒を購入。
私は抹茶、幸ちゃんはココアの甘酒。ひと口飲んだらすごく温まる!!寒い時はかなりオススメです!!
街の雑踏をバックに1枚。先日仕入れてきた白大島に紫の名古屋帯を合わせてみました。あ…羽織と着物の袖丈があってないですね(^_^;)
寒かったので絞りの羽織を合わせて。
三連休後なこともあり、日曜でもそれほど混んでませんでした。
ちなみに私も白大島です。赤い道行きが結構目立ちますね(笑)
まずは鰻でお昼ご飯♡川豊さんも駿河屋さんも混んでたので、比較的空いてる近江屋さんへ。ここのところ3回連続で近江屋さんです。
白大島のダブルコーデ(笑)
まずさっちゃんにどの着物を着たいか選んでもらったのですが、悩みに悩んだ末にこの白大島になりました。
なので、私も白大島を選んでコーディネートしてみました(^^)
着物で鰻ってなんだか優雅な気分になりますね(^^)
美味しい鰻を完食して、お腹いっぱいになったところで成田山新勝寺へ向かいます。
入り口の楼門のところでまずは1枚。
羽織を脱いで2枚目。
後ろ姿で3枚目。
アップのポートレートモードで4枚目。
まだ撮るんかいっ!!(笑)本当は一眼レフで撮りたいところですが、iPhoneでもこれだけ撮れるってすごいですよね〜
さっちゃんにも撮ってもらいました。
なんてやってたら、お坊さんたちが托鉢でやって来ました。なかなかこういうのには遭遇できないのでラッキー!
では、行って来ます!
手水舎でお清めをし、仁王門をくぐり、池を横目に階段を登り、境内に上がってお線香の煙で痛いところを清め(笑)本殿に向かって参拝。
せっかくだから2人で撮りたいよね〜!と話してて、通りがかったカップルに声かけて撮ってもらいました(^^)あ、お返しにちゃんとカップルさんも撮りましたよ〜♫
やはり成田山は外国人観光客も多いので、着物を着てると写真を撮られたり、一緒に撮ってくれと声をかけられます。
なんて言ってるか分からないけど「Photo prease」くらいは分かります(笑)
多分この方はフランス人かな〜?お友達と話してる感じがフランス語っぽい響きでした。
そして私のおススメ撮影ポイント!!
一昨年の夏に成田山で婚礼支度&撮影があった時にフォトグラファーが見つけたビュースポット。
なんだか京都にいるみたい…♡とウットリしちゃうような写真が撮れるんです(≧∇≦)
くどいようだけどiPhoneです(笑)ポートレートモードね。
自撮りだとなかなか明るくは撮れないなぁ…(^◇^;)
その後は出世稲荷で出世のご祈祷。
ここは高台なので境内が一望できます。
しっとり。大人の女性…的な1枚??(^^;)
帰りは大きなイチョウの木の横を通って。
とっても素敵なイチョウと並んで撮ったあと、
交代して私も撮ってもらったのですが、スマホを構えてるさっちゃんの後ろに外国人が何枚もカメラを構えてるんですよ(笑)
「Suzuyoさん顔が引きつってますよ」と言われけど、さすがに後ろの外国人に目が行っちゃいますよ〜(笑)
階段途中にイチョウの落ち葉で真っ黄っ黄の場所を見つけたので、また一枚(笑)
もうすぐ敷地を出ようかな〜というところで素敵なお花(なんだろう山茶花かな??) を見つけたのでまたもや写真を撮ります。
山茶花と幸恵ちゃん…これがホントのさざんかさっちゃん(笑)←船橋市民にしか分からないネタですみません(^◇^;)
交代して写真を撮ってたら、またもや外国人の人が近づいてきて「picture please」と声をかけてきました。
「OK!」と答えて一緒に撮ったあと、こちらも「picture please!」とお願いしてスマホで撮ってもらいました(^^)着物を着てるとホント外国人の人から写真撮ってくれって言われるんですね(笑)
成田山を後にして、もう一つのお目当ての場所へ。2人で行きたかったのがこの和カフェの「三芳家」さん。
川豊さんの隣のお店の横の小道を入って行くと…
こんな感じの素敵なお庭が広がります。
紅葉を尻目にスマホをいじるさっちゃん(笑)
と思ったら振り返って写真を撮って。
右手にある建物は室内の席なので寒い時や雨の時なども安心。前回は雨だったので室内の席でした。
お昼の鰻がなかなかボリュームがあったので、ココではお抹茶を。
私は羊羹付きのお抹茶。
さっちゃんはきな粉ねじりとあんこ玉付きのお抹茶。
自撮りが上手いとよく言われるのですが(笑)これは私の腕が長くて手が大きいから。目いっぱい手を伸ばしてスマホで撮るとなかなかいい感じの構図になるんです(≧∇≦)
お抹茶が飲み終わった頃にほうじ茶を出してくれました。こんなサービスも嬉しい♡
そのあとはまた参道を戻って駐車場へ…と思っていたのですが、行きに気になった骨董品屋さんを覗いてみたら…
古いお着物や帯がいっぱいあるじゃないですか!!私がワーワーキャーキャー言ってたらお店のおばちゃまも「そうなのよ〜、こっちの帯はね結構古いよ。こっちの着物は大正くらいかなぁ??」なんて言ってます!
たしかに触ると生地がもうかなり柔らかくていて時代を感じます。
「こっちのは明治の着物ね。花嫁の黒振袖よ」ですって!!(写真を撮り忘れた私…(>_<))たしかに留袖とも違うなぁと思ってたけど、サイズか小さい!!昔の日本人ってこんなに小柄だったのね〜
そのほかにも茶道で使う黒楽茶碗とか、棗もたくさんあったし、とにかく骨董品や がたくさん!!
そして帯がまた安いんですよ…(^◇^;)どーしようか悩んだんですけど、買っちゃいました(笑)
この黒っぽいのは紺地の素敵な名古屋帯。下のはフォーマルで使える袋帯。どちらもレンタルアイテムとして活用します。
そしてもうひとつはピンクの名古屋帯。これもカジュアルな普段着で使えるのでレンタルアイテムですね。
なんだかどんどん着物や帯が増えて行きます(笑)…いや、まあ自分で増やしてるんですけど(^◇^;)まさかこんなに自分が着物にハマるとは思いませんでした。
でも着物ってやはり日本人の身体にとても良いみたいです。自分で着物を着るようになって体感した事が、帯を締めると軸が整うんですよね。
先日の縄文セミナーでも言ってましたが、着物の所作は二軸の動作。身体の中に軸が二本あり、それを移動させながら動く移軸の動作。お茶やお花、相撲や古武道などもすべて二軸だそうです。
ま、そんな小難しい話しは置いといても(笑)着物を着てお出かけするとめちゃくちゃ楽しいって事です!
なのでこれから普段着のレンタル+ヘアアレンジ+着付のお出かけプランを始動します!詳細はまた後日アップしますが、1月はモニター期間を設けようと思ってるので、ぜひともみんな着物を着てみてくださいね〜〜!(≧∇≦)
記念日スタイリスト®︎ Suzu
コメント