GW10連休も後半に差し掛かる5/5に、神社めぐりをしてきました。
一昨年に行って以来ご無沙汰している神社で、今回はどうしても行きたくなって連休中だけど強行(笑)渋滞を避けるため日付が変わってすぐくらいの時間に家を出て、下道でひたすら静岡を目指します。
GoogleMAPは箱根ターンパイクを通るルートを指してましたが、早朝は通行不可だそうで…。5:30からじゃないと開通しないらしく、そこで20分待つのもな〜と思って西湘バイパスから真鶴道路へ向かいました。
そしたらなんと!!こんな朝日が見られました♡水平線と朝日がとっても素敵!!しかもこの雲がまた超綺麗で(^^)
本当は三島大社に行ってから富士山本宮浅間大社…と思ってたのですが、6:00くらいについても御朱印がもらえないことに気がつき…(笑)今回は富士山本宮浅間大社の御朱印帳が欲しかったので、途中で行き先を変更。
熱海経由で富士宮を目指すので、伊豆山神社の看板見たり、「ああ〜熱海ってことは…来宮神社も行きたいトコだなぁ〜」と思いながらもとりあえず今回はやめておくことに(^^;)
箱根を迂回する形になり、熱海から三島に抜けるあたりでトンネルを抜けたらどどーん!!
あまりの富士山の大きさに、歓声あげちゃいました(笑)思わず路肩に車を停めて写真を撮る!!
三島から富士宮に向けて新東名やら西富士道路を通って高速を降りたらまた富士山(笑)
もちろん路肩に車を停めて撮ってます(笑)
7:00くらいに富士宮に着いたのですが、あまりの眠さにコンビニの駐車場で仮眠。4時くらいにも一度1時間ほど仮眠してるんだけど、当然それじゃ足りるわけがないので(^^;)
30分のつもりが結局1時間くらい寝てて、8時くらいに富士山本宮浅間大社へ。…と言いたいところですが、いつも停められる駐車場が屋台でいっぱいで進入禁止になっていて、別の市営駐車場へ誘導されました。
どうやらこの日は流鏑馬祭りだったらしく、屋台も参道にたくさん連なってるし、早朝なのに人もたくさんいました。
でもいつもと違う場所に車を停めたおかげで、こんな絶景が見られました。
左側にチラッと見えてるのは「世界遺産センター」だそうです。いつの間にこんなのが出来たんだろ…。
子供たちと富士山をバックに記念写真(笑)
世界遺産センターのの脇を通ったら水面に反射して富士山が出てきました(笑)なんか縁起良さそう(^^)
富士山本宮浅間大社は流鏑馬祭りの準備でスーツ着たおじさまたちがテントの下の椅子に座ってて、これから式典始まるぞ〜って感じがしてました。
今日は人が多くてちょっとザワザワしてたけど、やっぱり木花咲耶姫(このはなさくやひめ)さまは優しいエネルギーだなぁ〜♡
もちろんご霊水も頂いてきました♡
富士山のお水なので冷たくて気持ちいい〜〜♡ブレスレットやピアスなどの天然石も浄化しつつ2L×1本と500ml×4本のペットボトルを持参して水を貯める貯める(笑)
あまりにも水をたくさん入れてるのを見て不思議に思ったのか、近くにいた男性が息子に「どこから来たの?」と声をかけて来ました。それに対して「船橋」と答える息子(笑)
オイオイ(^◇^;)それを言うなら「千葉県」だろ…静岡県で船橋って言っても通じないぞ…と思ったら、その方は市川に来たことがあるらしく「お、船橋!分かるよ。千葉県から来たのか!すごいな!!遠くから」と言ってくれました。
どうやら地元の方らしく、「今日知らずに来たんですけど、お祭りでいつもの駐車場に車が停められなくてビックリしました」と話したら、5/4,5,6は毎年お祭りなんだと教えてくれました。そのおじさんにお礼を言って別れた後は、湧玉池からずっと川沿いを歩きます。
富士山の伏流水が湧き出るので、とても澄んでて綺麗な水がたくさん神社の周りを囲んで流れていきます。
今日の流鏑馬で活躍するお馬さんたちがいました!!手前の白いお馬さんはずーっと目を見つめてくれてて、とっても優しそうでした(^^)その隣のお馬さんは右前脚でずーっと地面をケリケリ…ちょっと興奮してるのかな〜?
奥にも何頭もいて。こんなに走るんですね〜!!時間がないので流鏑馬祭りは見ずに(笑)次の神社へ。
まだ一昨年のクリスマスに購入した箱根神社の御朱印帳が2〜3枚残ってるんだけど、なんか今回は新しい御朱印帳が欲しくて、富士山本宮浅間大社のを購入しました。
駿河国一ノ宮。令和元年五月五日。むふふ♡なんかカッコいい(≧∇≦)
そして、来た道を戻って三島大社へ。木花咲耶姫のお父さんの大山祇命(おおやまつみのみこと)を祀っています。
なんか境内が広いせいなのか、どーん!!とドッシリしたエネルギーでした。
こちらは神楽殿かな?空に雲がうじゃうじゃ(笑)龍っぽいかしら?(^^)
顔はめパネルがあったので子どもたちにやらせました(笑)さすがに中1と小5だと恥ずかしがって顔出してくれないなぁ〜(^◇^;)
楼門の前は桜並木と池があって、これ桜が満開の時はきっとものすごく綺麗なんだろうなぁ〜って。今度は桜の時期にも来てみたいな♫
御朱印もしっかりいただきました♡
お次は富士山を迂回して山梨の神社へ向かいまーす!!
三嶋大社から車で1時間ちょいくらいかな?北口本宮浅間神社。富士山を挟んで富士山本宮浅間大社と対になってると何かのブログで読んだ事もあり、毎回必ずこの2社はセットで参拝します。
そしたらこの日は「初申祭」というお祭りの日だったようで、いつにない賑わいでした♡
車を停めて山道の杉並木を歩く子どもたち。後ろから見ると大きいなぁ(^^)
お祭りで人出が多いので臨時駐車場が設けられてましたが、ちょうどタイミング良く神社のすぐ隣の駐車場に停めさせてもらえる事が出来ました。う〜ん♡ツイテル〜♡
大きな鳥居をくぐって、楼門をくぐると神楽殿で神楽奉納の真っ最中。わ〜い♡歓迎のサインだ〜(^^)
ここの手水舎はとても大きくて私の目線くらいの高さがあります。そして龍の像も大きくて迫力があるの。
境内には太鼓の音が鳴り響き、弓道の大会もしていたり、餅つきしてたり、とにかく賑やか。拝殿に参拝するのにもこんなに列ができてます。
大きな天狗のお面も毎度の事ですが、圧倒されます。山の神さまは天狗が眷属なのかな?
はい。ここでも御朱印をいただきます。
夏の時期は「吉田の火祭り」と行ってこれまた大賑わいのお祭りがあるのですが(←見たことはないですw)摂社の諏訪社の御朱印もいただきました。
子ども達がお腹すいたーというので、境内の屋台で好きなものを買って食べてもらいます。お祭りってこの屋台が楽しさを盛り上げますよね〜!!
お次はここからも近い、日本一の金運神社「新屋山神社」へ向かいます(^^)⇒続く
和美人お仕立て師Suzuyo
コメント